ブログ

2024-09-16 19:42:00

敬老の日の由来は?

敬老の日_.jpg

 

 

 

今日は敬老の日です。

 

というわけで、敬老の日の由来が気になり、いつものようにwikipediaを開きました。

 

 

調べてみると、なんと敬老の日は、戦後にできた祝日とのこと。

意外に歴史が浅くて驚きました。

 

 

具体的には、1947年9月15日に、兵庫県多可郡野間谷村という場所で、当時の門脇村長が「敬老会」を開いたのがはじまりです。

当時は戦後直後で、子供を戦地へ送り出した親たちの疲労が極致にあり、そのことから門脇村長は、親世代をいたわる気持ちでこの会を催しました。

なぜ9月15日かというと、農閑期でしかも気候が良いから、という理由だそうです。

会の名前の由来は、『古今著聞集』にある「養老の滝」の伝説。

 

 

 

そんな「敬老会」ですが、ポンとすぐに国民の祝日になったわけではありませんでした。

1948年7月、子供の日と成人の日が「国民の休日に関する法律」に制定されるも、老人の日は制定されませんでした。

そのことから村長は奮い立ち、兵庫県の各市町村に声をかけるなどして、老人の日を広める運動を始めます。

1950年、兵庫県は「としよりの日」を制定します。

1966年、国民の休日に関する法律の改正に合わせ、はれて「敬老の日」が制定されました。

 

今の敬老の日は、門脇村長をはじめとする、当時の運動に携わった方々の努力の結果なんですね。

感謝したいと思います。

 

現在はハッピーマンデー制度により9月の第三月曜日になっている敬老の日ですが、2000年までは9月15日でした。

 

 

それは門脇村長の始めた敬老会が開催された日だったからなんですね。

 

 

今日は70を越える私の父も、町内会から敬老の日のプレゼントをもらったと言って喜んでいました。

こういう具合に地域の活動が活発なのも、元が敬老会という地域で催された会だったからなのかもしれませんね。

 

 

今回は敬老の日についてのまとめでした。

ご両親がご存命の方も、そうでない方も、今日は自分より年上の方々に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

みなさまも、よき敬老ライフを!

ではまた!

 

 

 

敬老の日.jpg

トップへ戻る