今日は『それいけアンパンマン』の放送が開始された日。
というわけで、今回はあんパンの歴史について紐解いてみたいと思います。
あんパンは、誕生した年がはっきりしています。
1874年(明治7年)に、茨城県出身の元士族・木村安兵衛という人物により考案されました。
安兵衛の人生は波乱万丈です。
農家の家に生まれた安兵衛は、木村家に婿養子として入ります。
しかし度重なる水害に嫌気がさし、江戸に出て、津藩の仕官市内見廻役御蔵番などを務めます。
時代は明治に入り、東京府で太政官出仕授産所(現在の職業訓練所)で働いていた伯父を頼り、そこの事務職におさまります。
この授産所で、運命の出会いを果たします。
その相手とは、長崎でオランダ人宅にてコックを務めた経験を持つ梅吉でした。
1869年(明治2年)、安兵衛は英文堂というお店を創業します。
しかしこの年、店が火事で焼けてしまいます。
そうして再建された店が、現在にも続く木村屋でした。
火事で焼け残ったのは、石でできた石窯だけでしたが、息子・英三郎や従業員たちの協力もあり、営業を再開。
1872年(明治5年)には、海軍兵学校の予備校的な存在であった攻玉社の御用達となります。
この年の9月に、新橋・横浜間の鉄道が開通すると、駅構内に販売店を出店、店は大いに繁盛します。
しかし再びの火災が木村屋をおそいます。
この再建の際に、小倉餡をパン生地で包んだパンを開発します。
ちなみに、当時はイースト菌が希少だったことから、安兵衛は酒種を用いてパン生地を発酵させていました。
1874年(明治7年)、安兵衛57歳の時に、あんパンの販売を開始。
翌1875年(明治8年)の時に、縁のあった幕臣・山岡鉄舟の仲介で、明治天皇へあんパンが献上されます。
あんパンを召し上がった明治天皇は、「引き続き納めるように」とおっしゃったと伝えられています。
また、こちらも山岡鉄舟のつてで、静岡県で隠居生活をしていた徳川慶喜にも、あんパンを献上していたそうです。
1889年(明治22年)7月26日、安兵衛は72歳で生涯を閉じました。
こうして安兵衛の人生を紐解いてみると、コンビニで買ったあんパンの味も、いつもと違って感じられるのではないでしょうか。
皆さまも、よきあんパンライフを!
ではまた!