今日は「世界郵便の日」。
郵便に関する国際機関である万国郵便連合が、1969年(昭和44年)に「UPUの日」として制定、その後1948年(昭和59年)に「世界郵便の日」として名称が変更されました。
さて郵便。
ネットで便利な生活が広まって以降、郵便物でのやりとりからかなり距離ができてしまいました。
というわけで、現在、何円ハガキがあり、何円の切手があるか知らなかったりします。
というわけで、郵便局のサイトで調べてきました。
【ハガキ】
ハガキと異なり、手紙は「定形」と「定形外」に分かれます。
定形外は、更に「規格内」と「規格外」に分かれます。
それぞれに手紙の三辺の長さや重さが細かく決められているので、詳しくは郵便局の専用ページをご覧ください。
手紙の料金で一番安いのは、定形50gまでで、一律110円です。
定形外は下が50gから140円、上は4kgまでで1750円となっています。
郵便局にはレターパックというサービスがあります。
これは専用のA4サイズの封筒を利用して、全国一律430円で荷物を送ることが出来るというサービス。
重さ4kg以内、暑さ3cmという制限がありますが、普通の手紙よりお得になっています。
ちなみに、暑さ3cmを超えて送ることのできるレターパックプラスというサービスは600円となっています。
郵便とは異なる荷物の運賃などは、郵便局の特別ページからご覧ください。
調べたところ、私の地元では一番近い場所で小さいサイズが820円、一番遠くて大きいサイズが5030円でした。
私は本州に住んでいるのですが、意外だったのが、一番遠い地域が沖縄じゃなくて北海道だったことでした。
船便があるから沖縄が一番高いと思っていました。
郵便を海外に送る際には、郵便局に初心者用ページが設けられているので、そちらを参考にしましょう。
関税を通過する必要があったり、船に乗せられない物は送れなかったりするので注意が必要です。
日本における郵便の歴史を紐解くと、中大兄皇子が有名な大化の頃にまでさかのぼります。
古代律令制において、情報の伝達は重要であったため、中央は駅路と呼ばれる道を整備して、約16kgごとに駅家と呼ばれる宿泊所を設け、駅鈴(えきれい)と呼ばれる専用の鈴を持たせた駅使を馬で走らせました。
それが鎌倉時代には飛脚となり、更に江戸時代に入り飛脚問屋などが整備され、明治時代に入り郵便となったというわけです。
歴史についてはwikipediaに詳しいので、そちらをご参考になさってください。
それでは今回はこのへんで。
みなさまも、よき郵便ライフを!
ではまた!
P.S.
最後に入れた広告ですが、アマゾンで「郵便 本」で検索するとあがってきたものです。
好評価のレビューが多かったので、タイトルの毒々しさに好奇心が動かされたのもあり載せてみました。
完全なる悪ノリなので他意はありません。
あしからず。