ブログ

2024-09-05 18:00:00

イルカはクジラの仲間ってご存じでしたか?

くじら.jpg

 

 

今日は、ひょんなことから「クジラ」について調べていて、目からうろこな知識を仕入れたのでシェアしたいと思います。

 

クジラは大きく分けて、ヒゲクジラハクジラに分類され、ハクジラのうち小型のものを「イルカ」と呼んでいるそうです。

つまり、イルカはクジラの一種なんですね。

知らなかったので、この事実には驚きました。

 

 

 

更にクジラの生体について調べてみると、クジラは「反響定位(エコーロケーション)」と呼ばれる方法で意思の伝達をしているとのこと。

「反響定位(エコーロケーション)」とは、超音波を出し、その反響により対象の詳細を知る仕組みのことです。

『52ヘルツのくじらたち』という町田そのこによる日本の小説もありますよね。

読みましたが胸にぐっとくる小説でした。

おすすめです。

 

 

 

さて、クジラの中で最大のものはシロナガスクジラです。

全長が30mを超えるもので、現存する動物の中では最大となります。

 

ハクジラの中で一番大きいのがマッコウクジラです。

 

 

 

私の知っているクジラの名前はそんなところでしょうか。

 

さらに捕鯨についての歴史に興味があったので調べてみると、北欧ではノルウェーで紀元前3000年以降に、朝鮮半島では青銅時代に、日本では縄文時代に、捕鯨をした証拠となる遺物が確認されています。

現在では国によっては問題視されていますが、日本は捕鯨の歴史が長いので一概にタブー視する必要はないのではないかと思います。

 

 

 

wikipediaを読めばさらに興味深いことが山ほど書いてありますが、いくら時間があっても読み切れないので今回はこの辺でドロン。

皆さまもよきクジラライフを!

ではまた。

 

 

52ヘルツ_.jpg

 

 

くじらランプ_.jpg

2024-09-04 17:19:00

2024年の十五夜はいつ?

お月見.jpg

 

 

 

さあ、今年もやってまいりました十五夜お月様。

コンビニなどにもお月見スイーツが並べられ、徐々にボルテージがあがっていきます。

 

さて、そんな2024年の十五夜はいつになるのでしょうか。

答えは9月17日(火)

皆さん忘れずに空を見上げましょう。

 

さてさて、そんな十五夜おつき様ですが、正式名称を「中秋の名月」といいます。

というのも、そもそも「十五夜」とは、陰暦で一か月の半分を過ぎた日の夜のことで、毎月訪れるんですね。

古代中国から愛でられてきたそんな十五夜のお月見が日本に伝来して、日本の貴族を中心に、月を愛でながら宴を催すといった行事が恒例になります。

そんな毎月のお月見の中でも、特に月がきれいに見えたのが、秋の中の月である八月十五日の夜の「中秋の名月」なのでした。

そういうわけで、陰暦八月十五日の夜の月は、昔から愛でたいものとして親しまれてきたんですね。

 

そんなお月見ですが、ススキに団子がセットでお供えされます。

なぜなのでしょうか。

なんでも、団子を供えることは中国の風習らしく、日本では江戸時代に広まったそうです。

ススキを飾ることは江戸時代、江戸の一部の風習だったものが、明治時代に入り全国に広まったのだそうです。

物に歴史あり、ですね。

 

お月見の知識もここでおさらいしたことですし、今年は満を持して満月を待ちたいと思います。

皆さまも、よきお月見ライフを!

ではまた!

 

お月見タペストリー_.jpg

2024-08-30 14:40:00

上野動物園のパンダのリーリーとシンシン、中国へ返還

パンダ.jpg

 

パンダ。

白黒模様と愛らしい動作が特徴的なあのパンダですが、今日本に何頭いるのか、皆さんご存じでしょうか。

早速答えを申し上げますと、その数は八頭。

私としては、意外に少ないと思いました。

 

さてそのパンダですが、なんと二歳になると、中国へと渡ってしまいます。

そもそもパンダですが、ワシントン条約で国際取引が禁止されているんですね。

そのため、国をまたいで動物園同士のパンダのやりとりは、中国からの借り入れという形をとります。

正式には「日中飼育繁殖研究」という名目でやりとりされています。

このパンダ、他の動物のように、繁殖期になると飼育員たちが誘導してカップルをなかば強引に誕生させて交尾させる、という方法をとることができません。

多くのパンダ同士でお見合いのようなことをして相性を見ながら自然な流れでカップルを作っていくという方法がとられます。

当然、日本にいるパンダだけでは数が少なすぎて、この方法をとることができません。

そのため、日本にいるパンダは繁殖期になる二歳になると、本国中国へと帰国してしまうんですね。

なんともせちがらいパンダ事情です。

そう考えると、人間の「パンダを見たい」という欲求のためだけに日本に連れてこられているパンダには、日本にいるあいだ、出来る限り良い環境で過ごしてもらいたいと思うばかりです。

 

 

そんな日本のパンダを見ることが出来るのは、なんと日本で二か所だけ。

驚きの少なさです。

その場所はというと、東京都の上野動物園と、和歌山県のアドベンチャーワールド。

上野動物園では、オス二頭、メス二頭の計四頭。

アドベンチャーワールドでは、メス四頭が、飼育されています。

各動物園、たった四頭で、怒涛の如く押し寄せる人間の視線を受け止めているんですね。

頭が下がります。

当のパンダは何も考えていないかもしれませんが。

 

さてさて、そのように海を渡る日本のパンダですが、2024年9月末、上野動物園のリーリー(オス)とシンシン(オス)が、中国へ返還されることが決定いたしました。

上野動物園のパンダは二頭になってしまうんですね。

ちょっと寂しいですね。

二頭については、高齢のための返還ということです。

上野動物園では、9月3~28日にお別れイベントを実施し、二頭のパネル写真を展示したり、メッセージを募集したりするとのことです。

お疲れさまでした、ですね。

余生は中国でゆっくりとすごしてもらいたいものです。

 

パンダを見に動物園に行く機会がありましたら、ぜひ今回のブログのことを頭の隅で思い出しながら見てみてください。

皆さんの良きパンダライフを願っています。

ではまた。

 

 

 

 

 

2024-08-25 16:56:00

ブロッコリーの和名は「緑花椰菜(ミドリハナヤサイ)」

ブロッコリー.jpg

 

ブロッコリーの和名は「緑花椰菜(ミドリハナヤサイ)」または「芽花椰菜(メハナヤサイ)」。

今日は、本を読んでいてブロッコリーの和名が出てきたので、ブロッコリーについてまとめたいと思います。

 

さて、皆さんおなじみのブロッコリー。

原産地から調べてみましょう。

原産地は、地中海沿岸。

キャベツの野生種であるケールから派生したとみられています。

色の白いブロッコリーであるカリフラワーの、原型とされています。

イタリアで改良されて発達したそうですね。

 

日本での歴史はどうなっているのでしょうか、調べてみました。

日本へは、明治時代初期に鑑賞用として渡来したとのこと。

第二次世界大戦後に本格的に栽培され始め、、戦後1950年代の健康ブームにのって、栄養価が高いことから食用として広まったとのこと。

常温でも外見が変化しないカリフラワーに対し、ブロッコリーは収穫後すぐに低温保存しないと変色が進んでしまいます。

そんなわけで、それでもしばらくはブロッコリーよりカリフラワーの方が人気がありました。

しかし低温流通技術の開発や、家庭における冷蔵庫の普及により、1980年代頃からブロッコリーの生産・流通が急速に拡大したということです。

 

栽培方法は、一年のうち、早春に種をまいて夏に収穫する方法と、夏に種をまいて冬に収穫する方法があります。

夏の暑さに弱いため、日本では夏に種をまいて冬に収穫する方法が主にとられています。

 

そんなブロッコリーの生産量第一位から三位はというと、北海道、埼玉県、愛知県となっております。

 

ブロッコリーは涼しい気候を好むので、夏は北海道で、秋や冬には埼玉県や愛知県で収穫されるみたいです。

 

野菜の中では栄養価がとても高く、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富です。

 

 

最後に、ブロッコリーを使ったおいしそうなレシピを載せて終わりにしたいと思います。

 

みなさまも、良きブロッコリーライフを!

ではまた!

 

高原ブロッコリー.jpg

2024-08-23 17:08:00

甘味カフェイン飲料摂取で体内時計に遅れ

体内時計.jpg

 

広島大学大学院 医系科学研究科の田原優 准教授らの最新研究によると、カフェイン+甘味を摂取したマウスの体内時計が大幅に遅れを見せたことが明らかとなったとのこと。

甘味を含まないカフェインを与えたマウスには、見られない現象だったそうです。

詳しくは以下の記事を参照してください。

 

 

私はなかなか夜眠ることができず、一旦眠ったとしても深夜に二度、三度と起きてしまうのですが、もしかしたら日中に摂取する甘味カフェイン飲料が影響を及ぼしているのかもしれませんね。

ちょっと注意したいと思います。

とはいえ、適度なカフェイン摂取は健康にいいのも事実。

いい具合にバランスを取りながら摂取したいと思います。

皆さまも、よきカフェインライフを!

 

 

コーヒー_.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
トップへ戻る