今宵は十三夜です。
とはいっても何のことやらですよね。
九月の十三夜とは、日本独自の風習で、八月の十五夜と並んで月がきれいに見える日ということで、昔から月を愛でる日とされてきた日のことです。
八月十五日に対して「後(のち)の月」と呼ばれています。
なんと始まりは平安時代、 文献上では1135年に宇田法皇の時に十三夜が愛でられています。
八月の十五夜を「芋名月」と呼びますが、九月の十三夜のことは、季節の食べ物を冠して「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます。
この風習が江戸時代に入り、遊郭で使われだします。
どのように使われたかといいますと、遊女たちは「八月の十五夜だけを一緒に見るのじゃ嫌。ちゃんと九月十三夜も一緒に見ましょうね。一緒に見ないと演技が悪いそうよ」と嘘をついて、殿方を呼び込んでいたそうです。
だから今でも、八月の十五夜と九月の十三夜の両方を見なければ縁起が悪いなどといった流言が残っているそうです。
今夜はちょっと歩みを緩めて、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこのへんで。
みなさまも、よきお月見ライフを!
ではまた!
今日は「スポーツの日」ということで、日本のスポーツについて調べてみました。
とりあえず、今現在、行われているスポーツの全国大会とはどんなものなのか調べるべく、「日本 スポーツ 大会 小学生」で検索。
すると、以下のような興味深いサイトがヒットしました。
いやはや、何気なく調べただけなのに、ずいぶんと重いテーマにぶち当たってしまいました。
記事を読んでみると、どちらも、発育途上の小学生にとって必要以上にプレッシャーのかかる全国大会は必要ないといった論調でした。
なんでも、子供より親御さんたちがヒートアップしてしまう例も多いそうで、指導者の方々が様々な策を練っていました。
柔道では、試合に負けたら親御さんが審判に罵声を浴びせたり、子供を壁に打ち付けたりする例も見られたとのこと。
そこまでいってしまうと、もうスポーツをしたい気持ちもしぼんでしまいますよね。
スポーツは親のエゴで行ってはならないという主旨には納得するしかありません。
私と言えば、小学生のころは男子に混じって休憩時間にサッカーをしていたほどアクティブでした。
体育の授業では足が速かったこともありいつも一位で、運動会ではリレーの選手に選ばれたりしておりました。
一方で部活動は厳しくない卓球部に入部して、気が向いた時だけ顔を出していたというぐうたらっぷり。
そういった経験を通して、個人的にはスポーツは楽しんでするものといった印象が強くあります。
もし小学生のころから勝つことだけを叩きこまれて鬼の修行のように指導されていたら人生はまた別の方向にいっていたかもしれませんね。
そんなわけで暗い影を落とす小学生のスポーツ界隈ですが、一転、中学校はどうなっているのかと思い、「日本 スポーツ 大会 中学生」で調べてみると、全国中学校体育大会というwikipediaのページがヒットしました。
なんぞ。
と思い呼んでみると、いわゆる「高校総体」の中学校バージョンの催しでした。
さすがに中学生ともなると大会不要論は出ていないようです。
略して「中体連」または「中学総体」と呼ばれており、現在、20種類の競技を開催しているそうです。
さて高校生といえば高校総体ですね。
正式名称は「全国高等学校総合体育大会」。
略して「インターハイ(インターハイスクール)」や「高校総体」と呼ばれます。
インターハイについては、競技ごとに開催時期が分かれていたり、選手の選抜方法が異なっていたりして複雑なので、詳しくはリンクからwikipediaのページへ飛んでください(投げ)。
「日本 スポーツ 大会 大学生」でググってみると、全日本学生選手権という大会がヒットしました。
こちらの一部が、略して「インカレ(インターカレッジ)」と呼ばれるそうです。
こちらも複雑なのでwikipediaのページをご覧ください(再びの投げ)。
「日本 スポーツ 大会 一般」でググってみると、以下のようなサイトがヒットしました。
「国民スポーツ大会」というのは、2023年までは「国民体育大会(国体)」と呼ばれていました。
「国体」と聞くと、あああの全国的な大会ねとイメージが湧きます。
今後は「国スポ」なんですね。
国スポは、日本スポーツ協会と、文部科学省と、開催地都道府県の三者共催ということです。
色んな利権が絡んでそうですね!
いやいや、さわやかなスポーツの祭典にそんなちゃちゃを入れてはいけませんね。
失礼しました。
でも正直気になるお金事情。
まま、その辺はまた機会があれば調べてみたいと思います。
それでは今回はこのへんで。
みなさまも、よきスポーツライフを!
ではまた!
今日は「サツマイモの日」だそうで、サツマイモについてまとめてみました。
サツマイモ。
まずはその歴史からひも解いていきましょう。
サツマイモの原産地はどこでしょうか。
調べてみると、サツマイモの原産地はなんと中央アメリカ。
ずいぶん遠いところからきているんですね。
紀元前3000年ほど前からメキシコ辺りで栽培されており、時代が下って南米ペルーでも栽培されていたとかで、古代ペルーの遺跡からサツマイモに関する遺物が出土しています。
15世紀末に、クリストファー・コロンブスが新大陸を発見し、サツマイモをスペインのイザベル女王に献上します。
そこからヨーロッパに広まりはしますが、サツマイモは元々が熱帯の植物だったために、大規模な栽培にまでは至らなかったようです。
東南アジアへは、16世紀に入ってから、スペイン人やポルトガル人の手によって導入されました。
日本へは、17世紀に、中国から琉球を経て薩摩に入ったのが最初です。
江戸時代、西日本での飢饉の際に、鹿児島だけは食糧不足に陥らなかったことから、各地で栽培が奨励されるようになりました。
八代将軍・徳川吉宗はサツマイモの導入に熱心で、1735年、蘭学者の青木昆陽が江戸に種芋を取り寄せ栽培したのを皮切りに、東日本でも栽培が盛んになっていきました。
ちなみに青木昆陽は甘藷(かんしょ)先生とも呼ばれていたそうです(「甘藷」はサツマイモの別名)。
20世紀の第二次世界大戦時には、食糧難からサツマイモ栽培が大いに奨励されたそうです。
そんな歴史を持つサツマイモですが、栄養価はどのようになっているのでしょうか。
調べてみると、以下の通りになりました。
主食になる国もあるだけあって、栄養価が総じて高いですね。
さらにビタミンCはりんごの5倍もあるそうです。
美容にもいいんですね。
調理法としては、天ぷらにしたり煮物にしたりとありますが、60度から70度で長時間加熱すると、でんぷんを麦芽糖に変える酵素の働きが活発になり甘味が増します。
石焼き芋が甘いのはちゃんと理由があったんですね。
最後に、サツマイモは「栗より甘い十三里」などと言われますが、これは江戸時代に、栗よりも甘いという宣伝文句が考案されたことによります。
「栗より」が「九里四里」と読めるので、足して「十三里=サツマイモ」というわけですね。
それでは今回はこのへんで。
みなさまも、よきサツマイモライフを!
ではまた!
先日、ミステリーについてまとめましたが、エドガー・アラン・ポーの最期が実に記憶に残りました。
また、生物についてまとめたりもしていて、もろもろ、人の死生観に興味を持ったので、今日はwikipediaで死生観について読み込んでいました。
このページでは、主にさまざまな宗教における死生観が紹介されていました。
死――。
改めて考えてみると、生まれてから死ぬまでという一連の出来事ほど、不思議なものはありません。
この不可思議な現象の最中にあって、他者や己の死を考えること自体も、なんと不思議な行動であることかと思わざるを得ません。
さて、そんな死ですが、日頃そんなに身近に考えることもありません。
というわけで、今回は、日本における死をテーマにちょっと数字をまとめてみました。
まずは日本における死因を調べてみました。
引用はこちらのサイトから、データは令和5年(2023年)のものになります。
日本における死因の上位三つは以下のようになっています。
以上の三つで半分以上を占めています。
だいたい四人に一人はがんで亡くなるんですね。
そして十人に一人が老衰。
個人的には老衰でころりといきたいところです。
以下は、次のようになります。
100人いたら2.8人は不慮の事故で亡くなるんですね。
調べてみると、この「不慮の事故」というのは、0歳児の窒息が圧倒的に高い割合を占めているということが分かりました。
1歳以上では交通事故が一位の死因だそうです。
気をつけたいですね。
100人いれば2.4人が亡くなるのが新型コロナウイルスです。
もうマスクをつけている人の方が少なくなった感のあるコロナですが、こうしてみると、まだまだ猛威を振るっているんですね。
おそろしいことです。
さらに100人いれば1.6人はアルツハイマー病で亡くなるとのことです。
しかしアルツハイマー病で亡くなるというのは、具体的にはどういう亡くなり方をするんでしょうか。
他の病気は、その病気で亡くなるイメージがつきやすいですが、アルツハイマー病の場合は症状が進んでそれから具体的に何がどうなって亡くなるのかイメージしずらいですね。
調べてみたところ、アルツハイマー病が進行すると、嚥下機能や歩行機能が低下することにより、肺炎や転倒などが原因で死亡することが多くなるということです。
なるほど。
ちなみに、厚生労働省のまとめによると、2023年の日本の自殺者の数は、2万1837人ということです。
そのうち男性が1.48万人、女性が0.69万人です。
男性は女性の倍以上にもなるんですね。
そのうち、男性は40代と50代が多く、女性は50代が多いです。
また、職業別では働いている男性が圧倒的に多く、そのほかは年金受給者、主婦、男性の失業者が多いです。
自ら命を絶つ理由としては、健康問題がトップにあげられています。
ちなみに、自殺者ランキングで検索にあがってきた国は、韓国とリトアニア。
どんなお国事情があるのでしょうか。
またいつか調べてみたいと思います。
ともあれ、日本では、主に健康問題を理由に、男女ともに中年ごろに自殺をしてしまう人が多いようです。
私も他人事ではないので、気をつけたいと思います。
なんだか暗いまとめになってしまいましたが、死を扱う以上仕方がありません。
死は古今東西不幸の象徴とされています。
これは何故かと考えますと、やはり、誰かが死ぬと関わりのあった周囲の人々の多くが悲しむからだと思われます。
多くの人が悲しむから、忌むべきものとされてきたのでしょう。
私の場合は、私が死んでも、誰も悲しまないでほしいなと思います。
むしろ、生きている間の苦労をもうしなくてよくなったのだと喜んで見送ってほしいと思っています。
こう書くと今苦労の最中にいるかのようですが、それは半分本当で半分嘘です。
今、生きている実感としては、毎日やることが多くて(ほとんどが自分で決めたタスクです)そういう意味では苦労がありますが、それを楽しんでこなしている感じなので、苦労が苦労ではありません。
今まではそうではなく、自分の力ではどうにもならない周囲の事情に起因する苦労が多かったのですが、2024年の春ごろからそれもなくなり、比較的自由に毎日をおくることができているので、毎日のタスクに追われながらも、それを感謝してこなしています。
総じて、今現在けっこう幸せな状態で日々を過ごしていたりします。
これもひとえに皆様のおかげだと思っております。
多謝。
おあとがよろしいようで。
それではみなさまも、よき死生観ライフを。
生きている間はお互い元気よく!よろしくお願いいたします。
ではまた!
皆さん、ご存じでしたか?
今日、10月10日は、漢字で「十月十日」と書くことから、「萌の日」に制定されています。
この記念日は、インターネットプロバイダを手掛ける株式会社インターリンクによって制定されました。
2014年にドメイン「.moe」が誕生し、「萌」の漢字が代表するオタク文化を含め、それらを促進する日とされているそうです。
みなさまも、よきオタクライフを!
それではまた!